TakeのBeautiful Days

キャンプや爬虫類を楽しむ美しき日々を書いていきます!

ヒョウモントカゲモドキ!国内CB個体入荷!


ヒョウモントカゲモドキの紹介です!

 

スドー ウェットシェルター M

スドー ウェットシェルター M

  • メディア: その他
 
SANKO レプタイルボックス

SANKO レプタイルボックス

  • メディア: その他
 

 

こちらの記事もお読みください!

 

www.aquamyty.com

www.aquamyty.com

www.aquamyty.com

www.aquamyty.com

www.aquamyty.com

 

 

f:id:mytyaqua:20200723172420j:plain

 

餌食い抜群のヘビたち!メキシカンブラックキングスネーク、アルビノアオダイショウなど

f:id:mytyaqua:20200715023723j:plain

 

大蛇は出てこないので安心してください^^

 


【閲覧注意】蛇のエサやり動画です!大蛇は出てきませんので安心してください!

 

SANKO レプタイルボックス

SANKO レプタイルボックス

  • メディア: その他
 
寿工芸 ヒュドラケース3120

寿工芸 ヒュドラケース3120

  • 発売日: 2015/04/17
  • メディア: その他
 

 

アオダイショウの飼育方法&飼育設備を紹介!

f:id:mytyaqua:20200520172352j:plain

アオダイショウの飼育方法&飼育設備を紹介!

★アオダイショウ飼育を始めたいと思って

いるけど飼育方法や飼育設備に

悩んでいませんんか?

 

★この記事で紹介する

アオダイショウ飼育方法&飼育設備を紹介

実践すると、初心者の方でもアオダイショウ

飼育を始める事ができます。

 

★なぜなら、私のお店でも実際に実践して、

問題なく順調に飼育できているからです。

 

★この記事では、アオダイショウ飼育での

ポイントや飼育設備の具体例を

ご紹介いたします。

 

★この記事を読み終えると、アオダイショウ

飼育で悩む事なく、アオダイショウ飼育が

出来ます。

 1アオダイショウとは

学 名 Elaphe climacophora

和 名 アオダイショウ(青大将)

日本固有種のヘビでナミヘビ科、ナメラ属

属しています。

最大で2メートルにもなる日本の固有種の

中では最大級のヘビです。

平均すると1.5メートル前後です。

メスの方がオスのよりも大型になります。

販売されている個体はCB(繁殖個体)

WC(ワイルド個体)になり,アルビノなど

の繁殖個体も見られます。

寿命は?

平均寿命は約15年前後!

自然界では20年前後と言われています。

ハンドリングは?

可能です。

特に繁殖個体はハンドリングがしやすいです。

ワイルド個体は多少の威嚇

ありますが可能です。

アオダイショウは臭線から臭いを出します。

特にワイルド個体をハンドリングした際は

匂いを出す可能性が高くなります。

ハンドリング後は手洗いを忘れずに!

f:id:mytyaqua:20200522204753j:plain

アルビノアオダイショウ

2生息地(分布)

沖縄を除くほぼ日本全土に生息しています。

最近では見かける機会は減りましたが大都会

東京都心でも見かけるほどです。

森林や都会の用水路など広くに分布しています。

地域異変個体も多く特に北海道の国後島

アオダイショウは青みが強く人気があります。

3飼育方法&飼育設備

3-1飼育ケース

ベビーサイズでしたら普通のプラケースで

問題なく飼育できます。

アダルトサイズですと大きめのプラケースか

爬虫類用のガラスケースがオススメ。

デメリット

プラケース

・プラスチックですので使っているうちに

劣化して中が見えずらくなる。

・大きいサイズがない。

・保温器具が付けにくい。

ガラスケース

・高価。

・重たい。

・取り扱いに注意が必要。

メリット

◆プラケース

・安価。

・軽い。

・取り扱いが楽。

◆ガラスケース

・見た目が綺麗

・サイズが豊富

・保温器具類も付けやすい。

両方ともメリット、デメリットはありますが

私の見解ですと

1匹を飼育する場合 → ガラスケース

複数を飼育する場合 → プラケース

選ぶ際の判断材料にして頂ければと思います。

3-2床材

・ペットシート

・新聞紙

・ウッドシェイブ

・キッチンペーパー

上記の4種類が候補に上がると思います。

オススメの床材は?

・ベビーの頃は

キッチンペーパーかペットシーツ

給餌の時の誤飲が心配なのでキッチンペーパー

やペットシーツがオススメ。

 

 ・ヤングからアダルトサイズは

ウッドシェイブがオススメです!

サイズが大きくなると推進力が強くなるので

ペットシーツなどではグチャグチャにされる事が

多くなるのでウッドシェイプがオススメです!

厚めに敷けばシェルター代わりにもなります。

どの床材を使っても排泄物は直ぐに処理して

清潔な環境を保ちましょう。

3-3温度

日本の固有種ですのでそれほど気にする必要は

ありませんので25度前後を保ちましょう。

真夏は30度超えてしまいますが問題ないです。

極端な高温は、もちろん避けてください。

ワイルド個体は冬眠もできますが繁殖を目指す

以外は加温飼育しましょう。

ベビー個体や繁殖個体も加温飼育しましょう。

ダニ捕りロボ

3-4エサ&水

冷凍マウスをメインで与えます。

ワイルド個体ですと、なかなかマウスを食べない

個体がいます!その場合は雛ウズラや

ヒヨコ、活ヤモリなどを試してください。

繁殖個体は最初からマウスを食べてくれます。

餌付きの観点から見ると繁殖個体の方が

飼育難易度は低いと思います。

エサの頻度は?

幼体はなるべく多くのエサを与えてください。

成長期に沢山のエサを食べられないと

大きくなりません。

成体には10日に1回程度でOKです。

水入れは設置する?

水も飲みますし水入れにもよく入っていますので

全身が浸かれるサイズの水入れを設置し

新しい水えを与えるようにしてください。

スドー レプティボウル2 SF

スドー レプティボウル2 SF

  • メディア: その他
 

3-5シェルター

ワイルド個体はシェルターを設置した方が

落ち着き、環境に慣れるのも早いです。

床材の時にも触れましたがウッドシェイプを

厚めに敷くことでシェルター代りにもなります

のでウッドシェイプを敷くのがオススメです。

4アオダイショウの飼育方法&飼育設備を紹介!【まとめ】

まとめ

①日本の固有種。

②繁殖個体の方が飼育は簡単。

③餌は各サイズの冷凍マウスがメイン。

いかがでしたでしょうか!

日本固有種のアオダイショウです。

ワイルド個体から繁殖個体まで多くの

アオダイショウが販売されています。

ワイルド個体は地域異変も多く

コレクション性もありますし、

またアルビノ個体も販売されていますので

お好みの個体を飼育してみてください。

オニプレートトカゲの飼育方法&飼育設備を紹介!

可愛い顔したトカゲ

オニプレート!と言う厳つい名前がついて

いますが、よくよく顔を見ると・・・・

可愛顔をしているいように見えませんか?

名前だけが厳つく、大人しい性格の個体が

多く、飼育もしやすいオニプレートトカゲ

の飼育方法や飼育に最適な飼育設備を

ご紹介していきます。

f:id:mytyaqua:20200517093149j:plain

 

1オニプレートトカゲとは

学 名 Broadleysaurus major

和 名 オニプレートトカゲ

・ヒガシオニプレートトカゲ

・ニシオニプレートトカゲ

上記の2亜種が確認されています。

丈夫で温和な個体が多く、初心者の方にも

オススメできる魅力的なトカゲです。

以前は多く個体が輸入されていましたが数年前に

輸出国の規制により流通量が激減し

価格は高騰しましたが2020年現在、

価格は落ち着いている状態だと思います。

国内で流通しているオニプレートトカゲは

ほぼWC(ワイルド)個体です。

ハンドリングはできる?

大人しい個体が多いオニプレートトカゲですが

臆病な性格ですのでハンドリング向きかと

言われれば不向きかな?と言う感じで、

ハンドリングの際にはバタバタと必ず暴れます。

徐々に慣らしていきましょう。

体長は?

平均して全長40cm前後!

最大で全長50cm前後です!

寿命は?

平均して10年前後です!

2生息地(分布)

アフリカ大陸に広く分布しています。

乾燥地帯のサバンナなどに多く生息しています。

日本で販売されているオニプレートトカゲは

トーゴ産、タンザニア産などですが、最近では

トーゴ産が主流のようです。

3飼育方法&飼育設備

3-1飼育ケース

オススメは前開きの爬虫類ケースです。

トカゲ類はメンテナンス時などに上から手を

入れらることにストレスを感じます。

幅90cm 奥行き45cm 高さ45cm

このようなサイズのケースで飼育するのが

好ましいですが、色々な事情で設置が困難な時は

幅60cm 奥行き45cm 高さ45cmの

飼育ケースでも飼育は可能です。

3-2床材

 ペットシーツや新聞紙など以外でしたら

飼い主の好みで選んで大丈夫です。

私はヤシガラを使っています。

オススメの床材は?

オニプレートトカゲは砂漠に生息していますの

砂系の床材を使って砂漠風のレイアウトを作る

のもいいと思います。

また穴掘りも好きなので厚めに敷いてあげると

穴掘り行動をしてストレス解消にも繋がります!

どの床材を使っても排泄物を見つけたら処理して

清潔な環境を保ち、減った分の床材を

補充していき、数ヶ月に1回程度は全取っ替えを

推奨します!

f:id:mytyaqua:20200519160058j:plain

オニプレートトカゲ飼育例

3-3保温&湿度

温度

オニプレートトカゲが生息しているアフリカ大陸

の乾燥している地域は昼と夜の温度差が激しい

地域と言われていますので飼育下でも昼と夜の

温度差をつけましょう。

昼間のケース内温度は?

ケース内温度は27度前後!

バスキングライトの下で40〜45度前後

昼間でも温度差を作るのに大きめの飼育ケース

を使うと温度差が作りやすいです。

夜間のケース内温度は?

25度を基本に20度位までならOK!

真冬はパネルヒーターや暖突などの保温器具を

使って適温を保ってください。

湿度

30〜50%前後の湿度で問題ないです!

それほど神経質になる必要もないと感じてます。

3-4紫外線

サバンナ地方に生息し昼行性のトカゲですので

強めの紫外線ランプを用意しましょう! 

照射時間は?

1日8〜10時間程度の照射時間を

確保してあげましょう。

照射時間が短いと骨格形成に必要なビタミンD3

の合成が不足気味になります。

3-5エサ&水

雑食性のオニプレートトカゲですので何でも

よく食べてくれる所も初心者の方にオススメ

できるポイントです!

主なエサの種類!

・冷凍マウス(与え過ぎ注意

・冷凍ひなウズラ

・コオロギ

デュビア

ミルワーム

・爬虫類用の人口フード

・バナナ

上記のエサを偏りなくバランス良与えます!

カルシウム材の添加も忘れずに!

エサの頻度は?

アダルト個体には1週間に2回程度でOK

エサの与え過ぎは短命の原因ともなります!

ベビーサイズの入荷は、ほとんどありませんが

ベビー個体でしたら、毎日与えてください!

こちらの記事もお読み下さい!

www.aquamyty.com

www.aquamyty.com

www.aquamyty.com

水入れは設置する?

水浴び?水入れ容器に入っている姿は頻繁に

見かけますので水入れは、設置してください。

タッパーなどの自重が軽い水入れですと

ひっくり返されて、水浸しにされるので

爬虫類用の水入れの使用して下さい!

3-6シェルター

臆病な性格の個体が多く、更に販売個体は

ほぼワイルド個体ですのでシェルターは

設置して落ち着ける場所を作ってあげましょう。

4 オニプレートトカゲの飼育方法&飼育設備を紹介!【まとめ】

まとめ

①大人しい個体が多い。

②初心者の方にもオススメ。

③販売個体はほぼワイルド個体。

④雑食性で何でもよく食べる。

⑤ハンドリングは不向き

 (できなくはない)

いかがでしたでしょうか。

丈夫で何でもよく食べてくれますので

初めて、トカゲ飼育をする方にもオススメ

できるオニプレートトカゲです。

この機会にぜひ飼育を初めてください!

こちらの記事もお読み下さい!

www.aquamyty.com

www.aquamyty.com

www.aquamyty.com

爬虫類、両生類の活餌はこれで決まり!

オススメな活餌

ほとんどの爬虫類(トカゲ、ヤモリ)や

両生類(カエル)は野生化での餌は、

ほぼ昆虫と言っても過言ではありません。

例外もありますが昆虫をメインのエサと

して与えなければなりません。

人口フードの改良も進み食い付きの良い

人口フードも多くなってきましたが、

やはり生きたエサには敵いません。

今回は代表的な活餌の紹介とストック方法

などを紹介して生きます。

f:id:mytyaqua:20200511162533j:plain

 1活餌の種類

・コオロギ(ヨーロッパイエコオロギ)

・コオロギ(フタホシコオロギ)

デュビア

・レッドローチ

ミルワーム

シルクワーム

・ハニーワーム

以上の種類が比較的入手しやすい活餌です!

この中から私の独断で選んだオススメ

活餌ベスト3を詳しくご紹介いたします。

2オススメ活餌ベスト3

2-1ヨーロッパイエコオロギ

一番メジャーな活餌となります。

爬虫類屋さんでは必ず売っていますし、

総合ペットショップでも取り扱いがあるほど

入手しやすい活き餌です。

フタホシコオロギと比較すると

・身体が柔らかい。

・消化が良い。

・共食いが少ない。

・管理が楽

ほぼ泣かない

管理も楽で大きめ飼育ケース(コンテナBOX、

衣装ケース)などの中にシェルターを入れて

管理します。

おすすめのシェルターは?

植木鉢の底に敷くネットを結束バンドなどで

筒状にした自作するシェルターがオススメです。

f:id:mytyaqua:20200512194236j:plain

f:id:mytyaqua:20200512194300j:plain

結束バンドで筒状にします。

簡単に作れますのでお試しください! 

洗って何度も使えますので清潔に保てて

囓られることも少なく通気性も

よく簡単に自作できますのでオススメです!

2-2デュビア

餌用のゴキブリです。体長5cm位に成長します

のでコオロギなどに比べてかなりのボリューム感

で成虫のデュビアは大型のトカゲなどに

生まれたてのデュビアは小型のヤモリや

産まれたてのトカゲなどのベビーの

餌となり、幅広い生体のエサとして使えます。

ガラスの壁は登れませんし、飛べませんので

管理が非常に楽です。

詳しい飼育方法&繁殖方法などは

記事してありますのでお読みください!

デュビアの繁殖方法と飼育方法!

www.aquamyty.com

2-3シルクワーム

高栄養で良質なタンパク質が摂取できる

非常に良質な活き餌となります。

嗜好性は?

コオロギやデュビアなどは、生体の前に

差し出しても、動いて直ぐに何処かへ、行って

しまいますがシルクワームはその場でウネウネ

して食欲のない個体にもアピールを続けてくれ

ますので、食欲のない個体にも有効な活き餌だと

言えます。

管理方法は?

市販されているスノコ付きのタッパー

飼育するのがおすすめです。

餌は桑の葉シルクワーム用の人口餌が

販売されています。

シルクワームは24時間餌を食べ続けると

言われています。

フンの量も多いのでこまめに処理して

清潔な環境を作ってあげましょう。

温度管理は25度以上30度未満をキープ

してください。

蒸れには非常に弱いのでタッパの蓋などは外して

通気を良くしてください。

通気の事も考慮して、スノコ付きタッパーを

オススメする理由です

3爬虫類、両生類の活餌はこれで決まり!【まとめ】

まとめ

①コオロギが一番簡単に手に入る。

②デュビはストックが楽&繁殖可能。

シルクワームは栄養豊富で嗜好性が◎。

いかがでしたでしょうか!

人口飼料の開発も進み、良い餌も沢山販売されて

いますが爬虫類(トカゲ、ヤモリ)両生類飼育

では、やはり活き餌の出番は多くなってきます。

可愛いペットのために飼い主が活き餌になれる

努力をしましょう。

こちらの記事もお読みください!

www.aquamyty.com